352: 名無しさん@HOME 投稿日:2014/01/14(火) 13:20:28.84
義兄嫁から電話があった。
夫君(私の夫、義兄嫁から見たら義理の弟)に固定資産税をお願いしたが返事が煮え切らない。
私ちゃんからも頼んで欲しい、と。
意味がわからないので適当に電話を切り上げ夫にメールで電話があったことだけを津田得た。
すぐに電話があり「はっきり断ったから無視していいから、帰ったら詳細話す」とのこと。
義兄は昨年病気で急タヒした。
小学生と幼稚園児抱えて大変なのはわかる。
でもなぜに固定資産税なんだ。
払えないならうちのマンションよかよっぽど豪華なその家売っちまえ。
夫君(私の夫、義兄嫁から見たら義理の弟)に固定資産税をお願いしたが返事が煮え切らない。
私ちゃんからも頼んで欲しい、と。
意味がわからないので適当に電話を切り上げ夫にメールで電話があったことだけを津田得た。
すぐに電話があり「はっきり断ったから無視していいから、帰ったら詳細話す」とのこと。
義兄は昨年病気で急タヒした。
小学生と幼稚園児抱えて大変なのはわかる。
でもなぜに固定資産税なんだ。
払えないならうちのマンションよかよっぽど豪華なその家売っちまえ。
353: 名無しさん@HOME 投稿日:2014/01/14(火) 13:27:33.26
>>352
家のローンは無くなっただろうし、固定資産税を集ってくるのは、
まともに保険に入ってなかったのかな?
どちらにせよ、払ったが最後、どんどん集ってくるだろうね。
旦那さんがしっかりしてるようでよかった。
家のローンは無くなっただろうし、固定資産税を集ってくるのは、
まともに保険に入ってなかったのかな?
どちらにせよ、払ったが最後、どんどん集ってくるだろうね。
旦那さんがしっかりしてるようでよかった。
354: 名無しさん@HOME 投稿日:2014/01/14(火) 13:34:15.96
収入がなくて税金が払えないなら、役所に相談に行かせると良いんじゃないかしら?
355: 名無しさん@HOME 投稿日:2014/01/14(火) 13:41:01.05
どういうことだろう?
今払えないってことなら、毎年の事だから来年度分も無理なんじゃない?
今払えないってことなら、毎年の事だから来年度分も無理なんじゃない?
357: 名無しさん@HOME 投稿日:2014/01/14(火) 13:47:31.24
豪華な家って、維持費が嵩むんだよね。
どんなに哀しくても、困窮したなら、大邸宅はお荷物と考えて断ち切るしかない。
年端もいかない子供ら抱えて、母親が現実から目をそらしてちゃいかんよなあ。
どんなに哀しくても、困窮したなら、大邸宅はお荷物と考えて断ち切るしかない。
年端もいかない子供ら抱えて、母親が現実から目をそらしてちゃいかんよなあ。
358: 名無しさん@HOME 投稿日:2014/01/14(火) 13:48:56.50
義兄は年金に入ってなかったんだろうか?
若いから遺族年金はたいした額にはならないかもだけど
子供が小さければその分加算されるよ。
つか、固定資産税も払えない大きなマンションなら
まず、売って母子に適正なサイズの家に移るべきだよなあw
若いから遺族年金はたいした額にはならないかもだけど
子供が小さければその分加算されるよ。
つか、固定資産税も払えない大きなマンションなら
まず、売って母子に適正なサイズの家に移るべきだよなあw
360: 352 投稿日:2014/01/14(火) 13:56:24.01
そうですよね。ローンはチャラなはず。
うちにも小学生が2人いて、義兄子上も同じ小学校(私立)に通っています。
おそらく下の子も入れたいんだろうと思う。
義兄嫁実家もそんなに遠くないのでそこで同居すればいいのに。
私達夫婦と故義兄は同じ専門職で、義兄嫁は専業主婦。
私はフルタイムではないけど子供に将来どれだけかかるかわからないから仕事もしてる。
保険は義実家との付き合いの関係でたぶんあちらもいくらかは入ってると思うんだけどな。
義兄が亡くなってからは大変だろうしと言うことで
うちは上の子、舅姑は下のこのフォローなど色々してきたけど。
固定資産税って…ありえない。
うちにも小学生が2人いて、義兄子上も同じ小学校(私立)に通っています。
おそらく下の子も入れたいんだろうと思う。
義兄嫁実家もそんなに遠くないのでそこで同居すればいいのに。
私達夫婦と故義兄は同じ専門職で、義兄嫁は専業主婦。
私はフルタイムではないけど子供に将来どれだけかかるかわからないから仕事もしてる。
保険は義実家との付き合いの関係でたぶんあちらもいくらかは入ってると思うんだけどな。
義兄が亡くなってからは大変だろうしと言うことで
うちは上の子、舅姑は下のこのフォローなど色々してきたけど。
固定資産税って…ありえない。
361: 名無しさん@HOME 投稿日:2014/01/14(火) 13:57:19.08
>>352
ローンチャラ&遺族年金が入るんだから、固定資産税くらい払えるでしょ。
うちが子供二人で計算してもらったときは、遺族年金は17万だったよ。
母子3人なら贅沢しなければ生きていける額だと思うけど。
普通は貯金だってあるだろうし。
ローンチャラ&遺族年金が入るんだから、固定資産税くらい払えるでしょ。
うちが子供二人で計算してもらったときは、遺族年金は17万だったよ。
母子3人なら贅沢しなければ生きていける額だと思うけど。
普通は貯金だってあるだろうし。
362: 名無しさん@HOME 投稿日:2014/01/14(火) 14:10:12.19
>>360
>うちは上の子、舅姑は下のこのフォローなど色々してきたけど。
これで勘違いさせちゃったんだな
以降は全てお断りしてやらないと
>うちは上の子、舅姑は下のこのフォローなど色々してきたけど。
これで勘違いさせちゃったんだな
以降は全てお断りしてやらないと
363: 名無しさん@HOME 投稿日:2014/01/14(火) 14:11:48.06
私立小学校に通ってるなら結構お金かかるんじゃないのかね。
364: 352 投稿日:2014/01/14(火) 14:27:18.10
フォローと言ってもお金ではなく手間の方です。
上の子は同じ学校に通っていることもありついでにできることが多いので。
私立小の学費だけならそんな無茶苦茶かかるわけではないですが
お付き合いや習い事などだいたい一人平均年100マソはかかるかと。
以前、「父親がいなくなっただけでも不憫だからなるたけ環境は変えたくない」
と言ってたけどどだい無理な話だよね。
義兄も世間一般よりは稼ぎあったはずだけど預貯金の有無まではわからない。
かなり羽振りのいい生活はしていたけどね。
例、うちは格安チケット使って現地ホテルに直接メールして節約台湾旅行 義兄家はJTBでハワイとか。
上の子は同じ学校に通っていることもありついでにできることが多いので。
私立小の学費だけならそんな無茶苦茶かかるわけではないですが
お付き合いや習い事などだいたい一人平均年100マソはかかるかと。
以前、「父親がいなくなっただけでも不憫だからなるたけ環境は変えたくない」
と言ってたけどどだい無理な話だよね。
義兄も世間一般よりは稼ぎあったはずだけど預貯金の有無まではわからない。
かなり羽振りのいい生活はしていたけどね。
例、うちは格安チケット使って現地ホテルに直接メールして節約台湾旅行 義兄家はJTBでハワイとか。
365: 名無しさん@HOME 投稿日:2014/01/14(火) 14:34:10.85
固定資産税、うちは分割で払ってるから、直近では12月に引き落とされたし、次は2月末に引き落としあるよ。
もしかして、既に払えないくらいの金コマ状態なのかな?
もしかして、既に払えないくらいの金コマ状態なのかな?
366: 名無しさん@HOME 投稿日:2014/01/14(火) 15:18:31.18
身の丈に合った生活を勧めるべきだよ。
私立小学校とんでもありませんでしょう。
葬儀の時に「力になりますから言って下さい。」などと
集りが「待ってました!その言葉。」と言うような言葉はいってないよね。
家のローンだって保険かけてなければチャラにはならないよ。
私立小学校とんでもありませんでしょう。
葬儀の時に「力になりますから言って下さい。」などと
集りが「待ってました!その言葉。」と言うような言葉はいってないよね。
家のローンだって保険かけてなければチャラにはならないよ。
引用元: http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/live/1388805407/
1000: 名無しの心子知らず
コメント
コメント一覧
義兄実家と報告者家が金を出せって続きがあるよな
子供のために環境を変えたらいけないから義兄嫁は働かないって
本当?
義兄嫁、気が狂ってるな
義兄嫁両親と・・・だよね?
義兄が亡くなったショックより自分の見栄っていう人間性だとしたらかなり厄介
断ると会社に押しかけてきて、昼休みだったのでランチがてら話だけ聞くと、
とにかく子どもたちが可哀想なので今の環境を変えたくない。
ならあなたが節約するなり働くしかない、と夫が諭すと、
母親が仕事に出ること自体が環境を変えることになる、
お金の使い方を変えるのも、父親がいないことをより強く実感することになって
心に傷がつく、お金で解決する問題くらいは何とかしてやりたい。
と反論されたらしい。
うちの(嫁)も仕事してますよ、と言うと、そちらは両親揃っているから言える、とのこと。
夫は、とにかくあなたとは価値観が合わなすぎる。
現実を子供に理解させるのも母親のあなたの役割です、
とにかくこの話ははっきりお断りしますと行って帰ってきたらしいです。
援助すべきは義両親だけです。
あまりに援助要請がしつこいようであれば、義実家の遺産相続を含めて弁護士を入れてキッチリと決着をつける方が良いと思います。
コメントする