773: 1/2 投稿日:2011/01/05(水) 20:28:39
この流れで思い出した。かれこれ10年ほど前の話。長文スマソ。食後のお茶請けにでも。
コトメはとても自信家。家事は完璧、節約も上手、しっかり者の良妻賢母の自信を持ってる。
自信があるのは悪いことじゃないんだけど、共稼ぎで手抜き家事もありな私や義弟嫁を
上から目線でpgrするとこにカチムカしてた。
そのコトメ家が家族で海外旅行に行くことになった。節約上手なコトメが2年越の節約で
旅費を貯め、お盆に一家で東南アジアリゾートに。
初の海外旅行でガイドブックを読んだり、ママ友たちから情報収集している中で、
「パスポートは大事。パスポートだけは無くしてはいけない」と忠告を受けたそうだ。
絶対無くしてはいけないのね、とコトメはママ友から教えてもらったパスポート紛失防止の
首から提げたり腰に巻いたりするパスポートケースのことを教えてもらった。
絶対必要だわと買いに出かけたら意外と高い。家族全員分だとバカにならない値段。
そこで日ごろリサイクルで多少のものなら自分で作るコトメは、パスポートの上側角(綴じた方)に
穴を開け、そこに紐を通し、パスポートを直に首から下げられるようにした。
コトメはとても自信家。家事は完璧、節約も上手、しっかり者の良妻賢母の自信を持ってる。
自信があるのは悪いことじゃないんだけど、共稼ぎで手抜き家事もありな私や義弟嫁を
上から目線でpgrするとこにカチムカしてた。
そのコトメ家が家族で海外旅行に行くことになった。節約上手なコトメが2年越の節約で
旅費を貯め、お盆に一家で東南アジアリゾートに。
初の海外旅行でガイドブックを読んだり、ママ友たちから情報収集している中で、
「パスポートは大事。パスポートだけは無くしてはいけない」と忠告を受けたそうだ。
絶対無くしてはいけないのね、とコトメはママ友から教えてもらったパスポート紛失防止の
首から提げたり腰に巻いたりするパスポートケースのことを教えてもらった。
絶対必要だわと買いに出かけたら意外と高い。家族全員分だとバカにならない値段。
そこで日ごろリサイクルで多少のものなら自分で作るコトメは、パスポートの上側角(綴じた方)に
穴を開け、そこに紐を通し、パスポートを直に首から下げられるようにした。
774: 2/2 投稿日:2011/01/05(水) 20:29:21
旅行出発当日の夜、お盆で儀実家に集まっているところに、苦虫を噛み潰したようなコトメ夫、
目を真っ赤にしたコトメ、無表情のコトメ子が戻ってきた。(コトメ一家は儀実家同居)
穴を開けたパスポートはパスポートの故意の破損になり、破損したパスポートでは出国
できないと、旅行代理店の団体カウンターで「偉そうに追い返された(コトメ談)」そうだ。
誰もパスポートに穴開けちゃだめとは教えてくれなかったっていうけど、そんなの注意する
以前のことというか、そんなことするアホがいるとは誰も思わなかったんだろうよ。
ちなみにコトメはパスポートの出入国スタンプを押すページに、渡航先の日本国領事館の
住所と連絡先、クレジットカード紛失時の連絡先、海外旅行保険の連絡先といった
大事な連絡先をメモってた。まさかそんなとこに落書きする(ry
かわいそうだなあと思わなくはなかったけど、自棄酒で八つ当たりするコトメ夫と、汚い
言葉で旅行代理店と外務省の文句を言い続けるコトメを見てたら、そんな気もすぐに失せた。
ただ、当時の失敗には思うところがあるのか、何故か私夫婦や義弟夫婦に「一緒に海外へ
行こう。準備は任せる」と最近言ってくるのがウザい。
目を真っ赤にしたコトメ、無表情のコトメ子が戻ってきた。(コトメ一家は儀実家同居)
穴を開けたパスポートはパスポートの故意の破損になり、破損したパスポートでは出国
できないと、旅行代理店の団体カウンターで「偉そうに追い返された(コトメ談)」そうだ。
誰もパスポートに穴開けちゃだめとは教えてくれなかったっていうけど、そんなの注意する
以前のことというか、そんなことするアホがいるとは誰も思わなかったんだろうよ。
ちなみにコトメはパスポートの出入国スタンプを押すページに、渡航先の日本国領事館の
住所と連絡先、クレジットカード紛失時の連絡先、海外旅行保険の連絡先といった
大事な連絡先をメモってた。まさかそんなとこに落書きする(ry
かわいそうだなあと思わなくはなかったけど、自棄酒で八つ当たりするコトメ夫と、汚い
言葉で旅行代理店と外務省の文句を言い続けるコトメを見てたら、そんな気もすぐに失せた。
ただ、当時の失敗には思うところがあるのか、何故か私夫婦や義弟夫婦に「一緒に海外へ
行こう。準備は任せる」と最近言ってくるのがウザい。
775: 名無しさん@HOME 投稿日:2011/01/05(水) 21:04:49
パスポートをデイズニーの入場パスみたいなもんと思ってたのか…
776: 名無しさん@HOME 投稿日:2011/01/05(水) 21:11:48
似たもの夫婦って言葉を思い出した。
コトメ旦那も相当なバカだな。コトメはいわんをや。
コトメ旦那も相当なバカだな。コトメはいわんをや。
777: 名無しさん@HOME 投稿日:2011/01/05(水) 21:15:20
なんか母子手帳と同じ扱い?
778: 名無しさん@HOME 投稿日:2011/01/05(水) 21:17:45
海外旅行に一度も行ったことない、だからパスポートも持ってない私でも
それは絶対やらないレベルの失敗だ。
そのコトメ、普段はしっかり者の良妻賢母タイプというからには学生時代の
成績は結構良くて、挫折知らずで生きてきたと見た。
だから変なところで常識が欠けてたり物知らずだったりするのかな。
それは絶対やらないレベルの失敗だ。
そのコトメ、普段はしっかり者の良妻賢母タイプというからには学生時代の
成績は結構良くて、挫折知らずで生きてきたと見た。
だから変なところで常識が欠けてたり物知らずだったりするのかな。
779: 名無しさん@HOME 投稿日:2011/01/05(水) 21:44:05
今のICチップ旅券になったパスポートだったら、真ん中ページの板で
穴を空けようなんて思わなかっただろうにね
純朴な人だったら切ない事件だけど、高慢コトメだから全然切なくないw
穴を空けようなんて思わなかっただろうにね
純朴な人だったら切ない事件だけど、高慢コトメだから全然切なくないw
781: 名無しさん@HOME 投稿日:2011/01/05(水) 22:37:34
むしろ夏休みのラジオ体操のカード並の扱い
783: 名無しさん@HOME 投稿日:2011/01/06(木) 03:44:04
あのスタンプページはメモ欄だと思ってもおかしくないw
穴あけがダメとは知らなかったけど、やろうとさえ思わないなー
シャキな人の発想はすごいな…。
穴あけがダメとは知らなかったけど、やろうとさえ思わないなー
シャキな人の発想はすごいな…。
784: 名無しさん@HOME 投稿日:2011/01/06(木) 07:32:18
> あのスタンプページはメモ欄だと思ってもおかしくないw
思わねーよ!w
思わねーよ!w
785: 名無しさん@HOME 投稿日:2011/01/06(木) 09:15:59
今までもそうやって勝手に色々アレンジして成功したり、
失敗しても取り返しのつくレベルだったりだったんだろうね。
失敗しても取り返しのつくレベルだったりだったんだろうね。
786: 名無しさん@HOME 投稿日:2011/01/06(木) 10:45:52
>>785
牛乳パックで椅子作るとかねw
牛乳パックで椅子作るとかねw
788: 名無しさん@HOME 投稿日:2011/01/06(木) 11:08:16
ダメないい見本w
789: 名無しさん@HOME 投稿日:2011/01/06(木) 11:20:55
なんとなく雑誌に載ってる
節約上手主婦と同じニオイがするコトメだ
節約上手主婦と同じニオイがするコトメだ
引用元: http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1291723587/
1000: 名無しの心子知らず
コメント
コメント一覧
自業自得だと思うが、自分の悪いところを棚に上げて
今度は上から目線でバカにしていた報告者を便利に使おうというのは腹立つだろうね
普通~謙虚なコトメなら同情されて済んだろうに
あるよねw
パスポートの受取は絶対に本人が行かないとダメだが、その時に「パスポートは破損してはいけない。緊急連絡先のページ以外は記入してはいけない」とか教えられるはずなんだけどなぁ…w
首から下げるやつ、意外と不便だった。というのも、イタリア行った時に美術館とか入館する時に身分証明書として提示を求められるケースが多くて出すのに手間取ったり、ICチップが反応するのか入場ゲートで鳴っちゃったりとかで外すのに手間取ったりとかで…。
パスポート作ったのが10年前の繁忙期だったからか、池袋の手続きするところで受け取りの際、全然説明なかったよ
だからこのエピを2年前に読んだ時、下手したら自分もやってたかもと思って肝が冷えたわ
自分は早くからケースを持っていたのでやらずにすんだけども
でも、これけっこうコトメを笑えない人もいると思うw
コメントする